こんにちは!
引き締まる!若返る!元気がよみがえる!
ピラティス トレーナーの佐野信江です。
「健康診断で、コレステロール値が高かったからか、C判定が出ちゃいました!」
と、慌てた様子でご報告下さった30代女性。
週二回はピラティスやエアロビクスに参加し、ファスティングの個別相談も受けられているので、健康維持とスタイルアップはできている方です。
「1日に卵3個も食べていたから、コレステロール値が高くなっちゃったんですかね?」
と心配されていました。
確かに、コレステロール値が高い人は、卵を控えるようにといわれていたときもありましたよね。
今日は、食事の内容は血液検査に反映されているというお話をしますね。
血液検査の結果だけを見て心配することがなくなりますよ。

総コレステロール値が高いといっても、この方の場合は、222でした。
悪玉コレステロールが135、善玉コレステロールが75です。
一般的には、総コレステロールが215を超えると、ちょっと注意が必要ということになります。
けれど、よくお話を聞くと、コレステロール値が高い家系のようでした。
体質もありますから、ここはキープしておいて、善玉コレステロールをもう少し高くし、バランスをとるよう栄養補給をしつつ、有酸素運動をもう少し追加していただくことになりました。
「体質だから仕方ない」
と放っておくのではなく、悪玉コレステロールと善玉コレステロールの値が、バランスよくなるように、食事で改善させることが大切です。
この方は、コレステロール値のことを気にしていらっしゃいましたが、よく見ると、ビタミンB群も不足しているようでした。
食事内容を写真に撮って、データ化してみたところ、やはりビタミンBを多く含む食材があまり使われていませんでした。
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、精神的に不安定になりやすくなったりします。
ビタミンB6が不足すると、生理前の体調が悪くなったり、口内炎になりやすくなります。
さらに、ビタミンB12が足りないと、腰痛、肩こり、貧血を起こしやすくなり、記憶力も低下しやすくなります。
特にお酒をよく飲む人は、肌荒れや、二日酔いしやすくなってしまいます。
この方も症状と食事内容を見てみると、ビタミンB不足に気づきました。
ビタミンB群は、豚レバー、牛レバー、鶏レバーに多く含まれているので、週に2回はレバーを摂るようにしたいものです。
納豆、うなぎ、アーモンド、しじみ、あさり、豆類にも含まれます。
レバーのパサパサ感が嫌な方は、焼き鳥屋さんのやわらかいレバーをテイクアウトするのも手です。
焼き鳥屋さんのレバーは、自分で作るのと違って、なんであんなにおいしいんでしょうね?
というように、血液検査の結果だけでなく、食事内容と、栄養成分も一緒に見比べて、自分の体には何が足りていないのかを、知ることが大切です。
そして食事の改善は、少なくとも1ヶ月以上続けてみて、効果を体感してみて下さいね。
「そんなにがんばってごはん作れない~!」
という方は、ちょこっとサプリメントやプロテインの助けを借りるのもアリだと思います。
その場合も、どんなものが良いのか、どんなものは買わないほうがいいのかを、ぜひ相談にいらして下さいね。
ファスティング個別相談は3,000円です。
ファスティングってどんなもの?というご説明を致します。
ファスティング(断食)と聞くと、
「3日間も食べられないなんて・・・。」
と思いがちですが、内臓はその間、ゆっくり休むことができます。
残業の多い会社員が、ハワイ旅行を1週間プレゼントされるようなものです♪
余分なものが排泄され、血液の流れが良くなるので、コレステロール値も変わってきますよ。
ファスティングは、3ヶ月に1回ずつ行うのが理想です。
落ちた体重を3ヶ月キープすることができたら、脳がその体重を自分のものだと認識できるようになります。
断食といっても、3ヶ月90日270食のうち、9食のみお休みするだけです。
そう考えれば、そんなに恐ろしいことではないと思えますよね。
ファスティング個別相談にいらっしゃったあと、本格的にファスティングを行なうと決めたら、今度は血液検査の結果と食日記をお持ちいただいて、ご自分の体がどんな状態なのかを見ていきます。
どんな結果になるのか、楽しみですね♪
ファスティング個別相談(3,000円)のお申し込みはこちら。
ご希望の日時を第三希望までご記入ください。
読むだけで勉強になる!無料メルマガの登録はこちら。

3-STEPダイエットプログラム5日間無料メールレッスンはこちら。

産後ママのための5日間無料メールレッスンはこちら。

メルマガよりLINEの方が好き!という方はこちら
